![]()
大谷スカウトの仏教章申請について
仏教章を取得しようとする大谷スカウトは、日本連盟教育規定7−7−Aに定める「宗教章に関する授与基準」に基づいて、大谷派が制定し 日本連盟教育本部の承認をうけた『大谷派における仏教章授与基準』に達しなければなりません。
基本的に、教導職(真宗大谷派寺院の住職)から『大谷派における仏教章授与基準』に達したことを認めてもらいます。大谷スカウト仏教章取得者名簿
認定に必要な書類@ 宗教章授与申請書(ボーイスカウト日本連盟所定の用紙5通1組・日連のHPからダウンロードできます。)
A 仏教章授与申請書(大谷スカウト連合協議会所定の用紙1通・当HPからダウンロードできます。)
B 大谷スカウト仏教章取得のための学習・実践記録用紙(当HP゙からダウンロードできます。)
仏教章授与申請手続きの流れ
教導職は、スカウトが仏教章授与基準に達したと認定したときは、所属隊長と協議のうえ、次のような「授与申請手続き」を行う。@ 宗教章授与申請書(5通のうち1通を申請者の控えとする)、仏教章授与申請書(1通)に必要事項を漏れなく記入し、教導職が認定した『スカウト仏教章取得のための学習・実践記録用紙』などの必要書類を添付して真宗大谷派の所轄教務所に送付します。
A 所轄教務所は必要書類を確認の後、申請書を受付・真宗大谷派青少幼年センター スカウト係へ送付します。
B 青少幼年センターが受付けた書類は、部内審査を経て、宗教章授与申請書1通、仏教章授与申請書1通、『大谷スカウト仏教章取得のための学習・実践記録用紙』を保管し、宗教章授与申請書3通を、申請スカウトの所属するのボーイスカウト県連盟に郵送します。
C 当該のボーイスカウト県連盟は、申請書1通を保管し2通をボーイスカウト日本連盟に送付します。
本 人
↓ 必要書類の提出。
教 導 職
↓ @申請書1通を控として4通提出
所轄教務所
↓ A経由 必要書類の確認と受付
青少幼年センター
↓ B審査 申請書の審査と登録を確認して申請書3通を郵送
当該県連盟
↓ C審査 提出者の登録等を確認して申請書2通を送付
日本連盟
D承認
仏教章交付手続きの流れ
ボーイスカウト日本連盟が交付した仏教章は、次のような手続きを経て申請者に授与されます。
@ ボーイスカウト日本連盟が承認交付した仏教章と申請書1通を申請者に返送するために、当該ボーイスカウト県連盟
に送付されます。
A 当該ボーイスカウト県連盟を経由して、仏教章と返送用の申請書が真宗大谷派(東本願寺)青少幼年センターに郵送
されます。(仏教章代金は真宗大谷派が負担)
B 青少幼年センターから、所轄の教務所に送付されます。
C 所轄の教務所から申請者の所属する団委員長または住職に送付します。
D 団委員長または住職から、申請者に仏教章が授与され、申請書1通が返送されます。
日本連盟
↓ @仏教章と申請書1通返送
当該県連盟
↓ A経由 県連へ仏教章代金を 青少幼年センターから納付
青少幼年センター
↓ B送付 仏教章と申請書
所轄教務所
↓ C送付 仏教章と申請書
教 導 職
↓ D授与 仏教章と申請書
本 人
申請書の入手先について
1) 宗教章授与申請書は、当該県連盟事務局に問い合せてください。
2) 仏教章授与申請書は、所轄教務所もしくは真宗大谷派青少幼年センター スカウト係まで連絡して入手するか当HPか
らダウンロードしてください。提出の際に、教務所長及び教区委員長の署名捺印が必要です。)
当該教務所の連絡先は、全国教務所一覧または新しい大谷スカウト手帳を参照してください。
〒600-8164
京都市下京区上柳町119番地
真宗交流センター しんらん交流館内
真宗大谷派青少幼年センター内
スカウト係
tel075-354-3440 fax075-351-9599全国教務所一覧
教務所名
郵便番号
住 所
電話番号
FAX番号
北海道教務所 064-0807 札幌市中央区南7条7-290
011-512-5211 011-51203929 奥羽教務所 016-0806 能代市清助町3-67 0185-52-3730 0185-52-3740 山形教務所 990-0044 山形市木の実町9番26号 023-633-1339 023-633-4134 仙台教務所 983-0803 仙台市宮城野区小田原1-2-16 022-297-2824 022-297-2827 東京教務所 177-0032 東京都練馬区谷原1-3-7 03-5393-0810 03-5393-0814 三条教務所 955-0071 三条市本町2丁目1-57 0256-33-2085 0256-33-2847 高田教務所 943-0892 上越市寺町2-24-4 0255-24-3913 0255-24-2645 富山教務所 930-0083 富山市総曲輪2丁目8-29 0764-21-9770 0764-21-9799 高岡教務所 933-0912 高岡市丸の内2-15 0766-22-0464 0766-24-2215 能登教務所 926-0816 七尾市藤橋町テ9-1 0767-53-0058 0767-53-0057 金沢教務所 920-0854 金沢市安江町15-52 076-265-5191 076-265-5192 小松教務所 923-0904 小松市小馬出町26番地 0761-22-0555 0761-22-0592 大聖寺教務所 922-0425 加賀市大菅波町フ8番1 07617-2-0373 07617-2-0386 福井教務所 910-0022 福井市花月1丁目2-1 0776-21-4444 0776-21-4490 高山教務所 506-0857 高山市鉄砲町6番地 0577-32-0776 0577-32-0763 大垣教務所 503-0897 大垣市天満町11番地 0584-78-3363 0584-78-3353 岐阜教務所 500-8504 岐阜市大門町1番地 058-266-1378 058-266-1392 岡崎教務所 444-0031 岡崎市梅園町1丁目1-2 0564-22-2136 0564-22-6472 名古屋教務所 460-0016 名古屋市中区橘2-8-55 052-331-2468 052-321-5854 三重教務所 511-0073 桑名市北寺町47番地 0594-21-8000 0594-21-8010 長浜教務所 526-0059 長浜市元浜町32-4 0749-62-0737 0749-62-0754 京都教務所 600-8164 京都市下京区花屋町通烏丸西入ル 075-351-5260 075-351-5256 大阪教務所 541-0056 大阪市中央区久太郎町4-1-11 06-6251-4720 06-6251-4796 山陽教務所 670-0044 姫路市地内町1 0792-92-3690 0792-92-1747 四国教務所 760-0044 高松市御坊町1-15 0878-21-3269 0878-51-0764 日豊教務所 879-0471 宇佐市大字四日市1425-1 0978-32-3506 0978-51-0764 久留米教務所 830-0038 久留米市西町540-1 0942-32-3506 0942-39-5077 長崎教務所 850-0052 長崎市筑後町9-23 0958-25-8831 0958-25-8836 熊本教務所 860-0035 熊本市呉服町2丁目5
096-324-0608 096-324-0683 鹿児島教務所 892-0832 鹿児島市新町2-13 0992-26-0111 0992-26-4914